先日、二胡の練習中、ふと思い立った。
そういえば、今日は二胡の演奏会がある日だったな。
「行きたいなあ」と思っていたけれど、結局ずるずると日にちが過ぎて、
ついに当日になってしまった。
(極度の出不精なので、あまり乗り気になれなかった。)
まだ、行けるかな?間に合う?
なぜか急に、行こうとする心に火がつく。
よし、行こう!
大慌てで支度をし、車を飛ばし会場に向かった。
僕は、ほとんど音楽に興味を持つこともなく数十年を過ごしてきた。
なので、流行歌もろくに知らないし、懐メロなんて言われてもピンとこない。
ここ数年は、二胡を習い始め、若干音楽に興味が持てるようになってきている。
(練習曲を中心に笑)
理由は、体全体を使った演奏、場面場面での表情、しぐさなど、
音だけでは伝わらない、
音を越えた音の芸術作品のような感じを受けるからだ。
まるで、「演奏している人が音色」の演奏みたい。
(私のつたない音楽知識では、これ以上はうまく表現できません。)
同じような理由で、バイオリニストの石川綾子さんも大好き。
YouTubeで拝見したことがあるけれど、
ダンディーな方で、演奏もとても楽しい。引き込まれる。
演奏している姿から、
「二胡大好き」、「二胡楽しい」という声が聞こえてくるようだ。
これもまた、僕の中では芸術作品。
あっという間に時間が過ぎていった。
行ってよかった。
最高だった。
行かなければ、こんな楽しい気持ちになれなかったし、
とても、楽しく美しい時間をありがとう。