上の子の部屋を、今後はもう「二胡部屋」と呼んじゃおう!
(あくまで臨時のレンタルスペース(空き空間)ではあるが(笑))
そう呼ばなければならないほど、しっくりきている。
(上の子よ!ごめんね。部屋を勝手に使っちゃって)
昨日までに、5月中に終わらせると決めた検定本が一通り練習できた。
初級なのでひくこと自体は簡単だし、かつて練習した曲もかなりあるので、
30数曲あったがなんとかできた。
ただ、音色のことまで言うとかなり苦労した。
31日までの5月最後の一週間は、まとめとして、
本に付属CDに合わせてまとめ練習をすることにした。
そこで、思い切ってCDプレイヤーを購入!
(お値段6800円也。ああ、小遣いが再びマイナスに、しかも高額!きゃぁぁ!)
CDに合わせて一緒にひいてみる。
! ! !・・・いいぞ!とてもいい!
いやそれ以上だ、とんでもなくいい!
CDのお手本演奏と、自分の音がうまく重なるととても気持ちがいい!
自分が上手くなったのではないかと錯覚するほどに!!!(笑)
時々、私の気持ちがはやり?、テンポがずれる曲があるが、
大概の曲はとてもいい感じだ。
小遣い的には大問題だったけれど、CDプレイヤーを買てよかったあ!
ふと思う。
これ、もうこの先もこのままず~~~~と、
このCDに合わせてひいていれさえすれば、
一生気持ちよくて、十分なんじゃないか?
そこで、思い直す。
いやいや、何を言うんだ。
いくら気持ちがいいからって、初級の曲だけで満足する気か?
簡単な曲を、気持ちがいいからってお手軽にひくだけではだめなんじゃないか?
二胡を「一生の友達」と決めたからには、
ある程度自分の満足できるレベルにまで上手くなりたい。
それでこそ、本当の友達だろう。
そこで、今の目標に立ち戻る。
二胡部屋にこもるのは、
検定本を進めるためだけに非ず。(もちろんそれもしてるけど)
「サイ馬」という中級?の難しい曲が弾けるようになりたいから。
音を出すだけなら、なんちゃってなら、できないわけではない。
もう何年も練習?しているから。(1日に1回程度だけど)
だが、とても速い曲なので指は転ぶし音程も激しくずれる。
颯爽と走る草競馬の馬のような感じの曲なはずなのに、
私がひく場合、
とても幼いポニーちゃんが石につまずき転び、
崖に激突し、
坂道を転げ落ち、
傷だらけのボロボロになって
やっとの思いでゴールするような感じになるのだ。
まあ、「一応音は出せました」の完走証はもらえる感じかな?(笑)
それはさておき、サイ馬に本気で取り組みたいと思った。
速い曲で指使いも忙しいので、
つい何とか早く通り過ぎようと手が早くなりミスも多いし、
かなりのテクニックを要するのに、
今の実力ではできないことも多い。
そこで、今はまず、
這うようなスピードで、
ゆっくりいろんなことに気を付けながら、
練習をしている。
まるでスローモーションのよう(笑)
「あ-した!(ありがとうございました)」というところを
「ぅあぁるぅぃぐわぁとぅぅぅごずわいむあぁしぃとぅわぁあぁ」
という感じで、とてもイライラしながら練習してます(笑)
でも、ゆっくりだからこそ、
いろいろ考えながらひけるので、
気付くこともいろいろあるし、
やりながら少しずつできるようになることも多く、
とても楽しい。
それをいつもの練習(朝)に加えて、夜にも練習している。
目標はお盆明けまでに、だんだんスピードを上げてできるようになっていって、
先生に聞いてもらうこと。
今夜もがんばるぞ!!