お久しぶり、と言っておこう。しばらく作業的なことをしていなかったので、書くチャンスがなかったのだ。
カラーピーマンの苗がずいぶん大きくなってきた。(作業はしていないが、当然、水やりは欠かさずやっている。)
畑に移植するのも間近になったので、植える算段をしようと畑に向かった。久しく様子を見ていない。どうなっているのだろう。
畑に向かいながら頭の中では、某アニメのナ〇シカなる主人公が金色の野に舞い降りたかのように、真緑色のスギナの野の真ん中で呆然と立ち尽くす自分の姿が浮かんでは消え浮かんでは消え。恐ろしやあ~~。
そして畑の前に立ち止まり、前を向く。
、、、。
おっ。まあいいじゃないか。
恐れていた最悪の事態は回避されていた。少し前に父が耕運機をかけておいてくれたおかげだ。もちろん、スギナが生えていないわけではない。
「よし、今日はこのスギナどもを軽くぶち抜いて、軽く耕運機をかけて、来週にはピーマンを植えるか」
勢いよくスギナを抜き始める。ブチッ、ブチッ。スギナの根茎を少しでも深いところまで抜こうとするも、トカゲのしっぽのようにすぐ切れてしまう。これじゃあ表面だけしか取れないじゃないか。やっぱり地面の中では相当に悪どく蔓延ってやがるな。やってられねえよおおお。(いつものパターン)イライラが募る。
そう、「ブチッ。ブチッ。」は私の堪忍袋の緒が切れる音。きりがないので、いきなりではありますが、さっそく耕運機のお世話になることに。
頭に来ていたので、超丁寧に時間をかけ何度も耕運機をかけてやった。スギナのやろうめ、どうだああ。これからは、ご丁寧に抜いたりせず、耕運機で混ぜ混ぜしてやるからなあ。どうせ地下ではびこるんだから、表面だけ爽やかになればもうそれでいいさ。へっへっへ。
ってことで、今日は暴れる耕運機を長時間ずっと支えていた腰が痛く、腕が痛重い。
来週、もう一回耕運機をかけてから苗を植えることにするかな。